ゴミの分別
沖縄生活が始まって2週間ほど経ちましたが、今一番大変なことがゴミの分別。
引越しで出るゴミやダンボール、必要な生活雑貨や食品で買い物の多いこの時期、毎日大量に出るゴミの分別と処理に頭がイタイ。。。
東京ではゴミの分別は『
可燃ゴミ(生ゴミ、紙、草木、布など)』『
不燃ゴミ(ビニール、プラスチック、金属、ガラス、陶磁器、発砲スチロールなど)』『
資源ゴミ(カン、ビン、新聞、雑誌)』『
粗大ゴミ』と分かれていました。
でもそれほど厳密ではなく、可燃や不燃に資源ゴミが混ざっていても回収してもらえるし、牛乳パック、ペットボトル、発砲スチロールはスーパーなどで回収していましたが、これも自主性の問題で、強制ではありませんでした。
なのでグータラなわたしは資源ゴミの分別はほとんどしておらず、出すゴミは『可燃ゴミ』と『不燃ゴミ』の2種類でした。
それが沖縄(那覇市)では
燃やすゴミ(有料)・・・生ゴミ、紙くず、プラスチック、ビニール、発砲スチロール、ゴム、皮革、化繊類、木材など
燃やさないゴミ(有料)・・・金属、金属を含む混合物、陶磁器、ガラス製品、小型電化製品(ただしコードは切って燃やすゴミへ)、電池、白熱灯など
粗大ゴミ(有料)・・・指定ゴミ袋に入らないもの
資源ゴミ(無料)・・・草木、カン、ビン(ワンウェイびんとリターナブルびんは別々に)、ペットボトル、新聞紙、ダンボール、紙パック、雑紙(紙箱、包み紙、本、雑誌、プリント用紙などで、テープ、ホッチキスははずす)、布(タオル、シーツ、古着で綿100%のもの)
有害ゴミ(無料)・・・蛍光灯、水銀体温計
危険ゴミ(無料)・・・割れガラス、カミソリ・カッター・刃物、ライター(ライターだけで出す)
と、細かく分けるとなんと
15分別
中でもやっかいなのが紙類。
引っ越してきたこの時期、ダンボールや包装紙等の紙ゴミは大量。
それをダンボールはダンボール、雑紙は雑紙に分けて、テープ、ホッチキスをはずし、紙紐(紙紐で縛ることが指定されている)でまとめて。。。
特にダンボールや台紙についたビニールテープやホッチキスがなかなかはずれないのよ~~~
やってもやっても買い物するたびに雑紙、ダンボールは我が家へやってくる
頭に来たからお店で買い物をしたときに「ダンボールははずしてもらえますか?」と聞いたら、「いいですけど、返品できなくなりますよ」と言われた。。。
うーーーん、、、それも困る。。。
エコ生活を送るには、もの凄い時間と体力と精神力が必要なことを思い知った今日この頃。。。
関連記事