大家さんのサービス?!

めい

2006年04月29日 08:41

賃貸した物件は新築で、内装の完成を見ずに賃貸契約を結んだことは以前にも書きました。
入居してみて満足はしていますが、本土との違いや不思議なこともあります。

まずは照明。
東京では水回り、玄関等の取り替えられないような照明器具は最初から付いていますが、部屋の照明は自分たちで取り付けます。
しかし沖縄ではどの部屋にもすべて照明が常設されています。
このことは最初に家探しをしていたときに不動産屋の方が教えてくれたので、わたしたちは照明器具を持ってくるようなことはなかったのですが、本土から来た人の中には「自分の好きな照明に変えたい」という人もいるそうです。>基本的には変えられないそうです。

エアコンも普通はどの物件にも1台は付いています。
我が家にも1台付いていましたが、リビングに付いていると思っていたのに、一番奥の部屋にでした。
廊下に室外機を置かれたくなかったのでしょうが、奥の部屋からベランダまでエアコンの配線が壁を貫いており、見た目が悪い。。。
すぐにもう一台エアコンを買わなければならなかったし。



これは我が家だけなのかもしれませんが、各部屋に↑写真のような換気扇または通気口が付いています。
湿気、カビ対策のためと思いますが、キッチン以外に換気扇が付いている、しかも全部屋というのには驚きました。
このマンションの大家さんは(会ったことはないけど)どうやらとてもカビが嫌いらしい。
管理人室の隣にはコインランドリーまで設置。
「部屋干しはするな~~~」ってことなんでしょうねぇ。
これからの時季、コインランドリーはうれしいけどね^^

我が家は洗濯機置き場が室内にあります。
でもベランダには蛇口が付いている。
「ベランダに植物は置くな」というお達しがあるので、これは窓やベランダの掃除用かしら?!
ベランダに植物を置くと葉や土で排水溝が詰まり、台風のときとかに床上浸水する恐れがあるかららしい。
ホントはベランダをジャングルみたいにしたかったんだけどなぁ。。。

それから浄水器がキッチンの蛇口に付いている。
なぜ付けたのかは不明。
もしかしてこの辺りは水が不味いの?
毎月使用料として300円取られるのだけど、これってフィルター換えてくれるのかなぁ???

関連記事