2006年04月20日
ゴミの分別
沖縄生活が始まって2週間ほど経ちましたが、今一番大変なことがゴミの分別。
引越しで出るゴミやダンボール、必要な生活雑貨や食品で買い物の多いこの時期、毎日大量に出るゴミの分別と処理に頭がイタイ。。。
東京ではゴミの分別は『可燃ゴミ(生ゴミ、紙、草木、布など)』『不燃ゴミ(ビニール、プラスチック、金属、ガラス、陶磁器、発砲スチロールなど)』『資源ゴミ(カン、ビン、新聞、雑誌)』『粗大ゴミ』と分かれていました。
でもそれほど厳密ではなく、可燃や不燃に資源ゴミが混ざっていても回収してもらえるし、牛乳パック、ペットボトル、発砲スチロールはスーパーなどで回収していましたが、これも自主性の問題で、強制ではありませんでした。
なのでグータラなわたしは資源ゴミの分別はほとんどしておらず、出すゴミは『可燃ゴミ』と『不燃ゴミ』の2種類でした。
それが沖縄(那覇市)では
燃やすゴミ(有料)・・・生ゴミ、紙くず、プラスチック、ビニール、発砲スチロール、ゴム、皮革、化繊類、木材など
燃やさないゴミ(有料)・・・金属、金属を含む混合物、陶磁器、ガラス製品、小型電化製品(ただしコードは切って燃やすゴミへ)、電池、白熱灯など
粗大ゴミ(有料)・・・指定ゴミ袋に入らないもの
資源ゴミ(無料)・・・草木、カン、ビン(ワンウェイびんとリターナブルびんは別々に)、ペットボトル、新聞紙、ダンボール、紙パック、雑紙(紙箱、包み紙、本、雑誌、プリント用紙などで、テープ、ホッチキスははずす)、布(タオル、シーツ、古着で綿100%のもの)
有害ゴミ(無料)・・・蛍光灯、水銀体温計
危険ゴミ(無料)・・・割れガラス、カミソリ・カッター・刃物、ライター(ライターだけで出す)
と、細かく分けるとなんと15分別

中でもやっかいなのが紙類。
引っ越してきたこの時期、ダンボールや包装紙等の紙ゴミは大量。
それをダンボールはダンボール、雑紙は雑紙に分けて、テープ、ホッチキスをはずし、紙紐(紙紐で縛ることが指定されている)でまとめて。。。
特にダンボールや台紙についたビニールテープやホッチキスがなかなかはずれないのよ~~~
やってもやっても買い物するたびに雑紙、ダンボールは我が家へやってくる
頭に来たからお店で買い物をしたときに「ダンボールははずしてもらえますか?」と聞いたら、「いいですけど、返品できなくなりますよ」と言われた。。。
うーーーん、、、それも困る。。。
エコ生活を送るには、もの凄い時間と体力と精神力が必要なことを思い知った今日この頃。。。
引越しで出るゴミやダンボール、必要な生活雑貨や食品で買い物の多いこの時期、毎日大量に出るゴミの分別と処理に頭がイタイ。。。
東京ではゴミの分別は『可燃ゴミ(生ゴミ、紙、草木、布など)』『不燃ゴミ(ビニール、プラスチック、金属、ガラス、陶磁器、発砲スチロールなど)』『資源ゴミ(カン、ビン、新聞、雑誌)』『粗大ゴミ』と分かれていました。
でもそれほど厳密ではなく、可燃や不燃に資源ゴミが混ざっていても回収してもらえるし、牛乳パック、ペットボトル、発砲スチロールはスーパーなどで回収していましたが、これも自主性の問題で、強制ではありませんでした。
なのでグータラなわたしは資源ゴミの分別はほとんどしておらず、出すゴミは『可燃ゴミ』と『不燃ゴミ』の2種類でした。
それが沖縄(那覇市)では
燃やすゴミ(有料)・・・生ゴミ、紙くず、プラスチック、ビニール、発砲スチロール、ゴム、皮革、化繊類、木材など
燃やさないゴミ(有料)・・・金属、金属を含む混合物、陶磁器、ガラス製品、小型電化製品(ただしコードは切って燃やすゴミへ)、電池、白熱灯など
粗大ゴミ(有料)・・・指定ゴミ袋に入らないもの
資源ゴミ(無料)・・・草木、カン、ビン(ワンウェイびんとリターナブルびんは別々に)、ペットボトル、新聞紙、ダンボール、紙パック、雑紙(紙箱、包み紙、本、雑誌、プリント用紙などで、テープ、ホッチキスははずす)、布(タオル、シーツ、古着で綿100%のもの)
有害ゴミ(無料)・・・蛍光灯、水銀体温計
危険ゴミ(無料)・・・割れガラス、カミソリ・カッター・刃物、ライター(ライターだけで出す)
と、細かく分けるとなんと15分別


中でもやっかいなのが紙類。
引っ越してきたこの時期、ダンボールや包装紙等の紙ゴミは大量。
それをダンボールはダンボール、雑紙は雑紙に分けて、テープ、ホッチキスをはずし、紙紐(紙紐で縛ることが指定されている)でまとめて。。。
特にダンボールや台紙についたビニールテープやホッチキスがなかなかはずれないのよ~~~

やってもやっても買い物するたびに雑紙、ダンボールは我が家へやってくる

頭に来たからお店で買い物をしたときに「ダンボールははずしてもらえますか?」と聞いたら、「いいですけど、返品できなくなりますよ」と言われた。。。
うーーーん、、、それも困る。。。

エコ生活を送るには、もの凄い時間と体力と精神力が必要なことを思い知った今日この頃。。。
Posted by めい at 16:04│Comments(10)
│沖縄移住生活
この記事へのコメント
那覇は大変って聞いてましたけど、ホントですね。沖縄市は、それよりは
楽ですよ。それにしても、燃えるゴミが有料って、ひどいですね。一番でる
ゴミなのに・・・(-_-;)
楽ですよ。それにしても、燃えるゴミが有料って、ひどいですね。一番でる
ゴミなのに・・・(-_-;)
Posted by たーけー at 2006年04月20日 17:31
うひゃ~。
確かにザット読んだだけでもウンザリですね(^^;
でもこれを日常にしていかないといけないんですよね・・・。
生活を始めるってホントに大変ですね(^^;
確かにザット読んだだけでもウンザリですね(^^;
でもこれを日常にしていかないといけないんですよね・・・。
生活を始めるってホントに大変ですね(^^;
Posted by ちゃんちゃ。 at 2006年04月20日 20:27
すごい!ここまでとは初めて聞きました。
横浜とかもすごく細かく分別するらしいとは聞いていますが、
那覇もなんですね~。
めいさんに聞いて勉強になりました。
でも慣れてしまえばあたりまえになるんでしょうね。
横浜とかもすごく細かく分別するらしいとは聞いていますが、
那覇もなんですね~。
めいさんに聞いて勉強になりました。
でも慣れてしまえばあたりまえになるんでしょうね。
Posted by かっくん at 2006年04月21日 19:52
めいさん、お久です!
沖縄県民おめでとうございます!
自分は今回転勤になりまして、一応単身赴任になりました。
(実は、通ってるのです)
おかげ様で、帰りは10~11時。
久々にパソを立ち上げました。
とりあえず、更新頑張ります。
では、また。
沖縄県民おめでとうございます!
自分は今回転勤になりまして、一応単身赴任になりました。
(実は、通ってるのです)
おかげ様で、帰りは10~11時。
久々にパソを立ち上げました。
とりあえず、更新頑張ります。
では、また。
Posted by seiyu at 2006年04月22日 22:58
そんなに厳しいんですか!?USO(′O`)!!
今自分のいる埼玉なんて、だいたいが燃やせますよ(笑)
それは気が遠くなりそうですね。。。。
金武はどうなんだろー??さっそく彼女に聞いてみます!
今自分のいる埼玉なんて、だいたいが燃やせますよ(笑)
それは気が遠くなりそうですね。。。。
金武はどうなんだろー??さっそく彼女に聞いてみます!
Posted by のぶ at 2006年04月24日 19:46
たーけーさん>
やっぱり那覇市が特に大変なんですね。。。
有料といってもゴミ袋代が多少高い(10枚入り45ℓ=300円、30ℓ=200円、20ℓ=170円)というだけなのですが^^;
やっぱり那覇市が特に大変なんですね。。。
有料といってもゴミ袋代が多少高い(10枚入り45ℓ=300円、30ℓ=200円、20ℓ=170円)というだけなのですが^^;
Posted by めい at 2006年04月26日 17:45
ちゃんちゃさん>
さらに、雨の日は紙、布類の回収は来てくれないのです(;_;)
ゴミの分別は住むまでわからないものですよね。
最近は慣れてきたし、ゴミの量も減ってきたので、だいぶ楽になりました♪
さらに、雨の日は紙、布類の回収は来てくれないのです(;_;)
ゴミの分別は住むまでわからないものですよね。
最近は慣れてきたし、ゴミの量も減ってきたので、だいぶ楽になりました♪
Posted by めい at 2006年04月26日 17:52
かっくんさん>
横浜も分別が細かいのですかぁ。
やっぱり住まないとわからないものですねぇ。
横浜も分別が細かいのですかぁ。
やっぱり住まないとわからないものですねぇ。
Posted by めい at 2006年04月26日 17:56
せいゆうさん>
こちらこそご無沙汰してますm(_ _)m
帰りが遅いと辛いですよね~。
わたしもネット環境が整っていなかったので、まばらな更新でしたが、これからがんばります!!
また遊びに行きますね~♪
こちらこそご無沙汰してますm(_ _)m
帰りが遅いと辛いですよね~。
わたしもネット環境が整っていなかったので、まばらな更新でしたが、これからがんばります!!
また遊びに行きますね~♪
Posted by めい at 2006年04月26日 17:59
のぶさん>
わたしも東京ではほぼ2分別しかしていなかったので、慣れるまでなかなか大変でした。
どうも那覇市が一番厳しいらしいですねぇ。。。
それでも埼玉&東京よりは金武も厳しいのではないでしょうか。
エコロジーは大変です!!
わたしも東京ではほぼ2分別しかしていなかったので、慣れるまでなかなか大変でした。
どうも那覇市が一番厳しいらしいですねぇ。。。
それでも埼玉&東京よりは金武も厳しいのではないでしょうか。
エコロジーは大変です!!
Posted by めい at 2006年04月26日 18:03